2011年11月05日

福知山城

更新が全く後手後手で実際に追いついていません。

今回は2010年8月7日の福知山市への旅の記録シリーズですが、ようやく福知山城を取り上げます。

20100807_fukuchiyama_castle.JPG
上の写真は「福知山城」の写真

ちょっとアングルが微妙ですが、福知山城の現在の姿です。明智光秀が築き上げ江戸時代を通じて朽木氏などが治めた福知山城は明治時代の最初期に廃城になりましたが、昭和61年に天守を含めて鉄筋コンクリートの城として復元されるに至り、現在では郷土資料館として明智光秀贔屓の史料等があります。

20100807_chobo.JPG
上の写真は「福知山の城の天守からの眺望」の写真



20100807_akakawamonbansyo.JPG
上の写真は「銅門番所」の写真

木造看板によると、福知山城の銅門[あかかわもん]脇にあった番所で、場内建築物として当時の様子を忍ばせるものだそうです。


説明は省きますが、他にも色々周囲に見所があります。

20100807_hoto.JPG
上の写真は「福知山城の宝塔」の写真

20100807_jinjya.JPG
上の写真は「福知山城の入り口間近にあった神社」の写真

20100807_mansyu.JPG
上の写真は「満州開拓移民の顕彰碑」の写真

対米戦争開戦直前、多くの希望と夢を持って満州事変頃に満州へ渡りましたが、先の戦争の結果、大きな犠牲を負うことになってしまいました。結果的には悲劇的なに終わりましたが、その開拓精神の事跡は確かに息吹いていました。それを後世に残すための記念碑ということです。



福知山城はJR福知山駅から徒歩十数分程度です。非常に便利なロケーションにあります。
↓ブログランキングに参加中。クリック頂けると、とても励みになります。↓
にほんブログ村 旅行ブログへ 人気ブログランキングへ
posted by アイナット at 01:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福知山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月11日

福知山鉄道館ポッポランド

今回は2010年8月7日の旅の記録。福知山市の旅の記録、 「福知山鉄道館ポッポランド」の巻です。

実は先に福知山城に行ったのですが、このブログではいろいろな都合で福知山城は最後にします。
いろいろな事情とは、「福知山鉄道館ポッポランド」の方が分量が少なく、手短に書けるからというだけなのですが。

福知山駅から福知山城へ向かうお城通りの中程から左に曲がると、新町商店街というアーケード街に入ることができます。
正直にいって商店街は寂れていました。健在では無さそうな電気屋の看板が何とベータ方式のビデオだったり、アナログハイビジョンだったり
とにかくタイムスリップ状態を楽しめたりします。

今回のメインとなる「福知山鉄道館ポッポランド」はその新町商店街の出口付近にありました。
正直なところ、入場料無料というだけあって、長浜市の鉄道スクエア(記事へのリンク)に比べると遙かに物足りないものでした。
代表的観光地というには、正直なところ、かなり苦しいというしかないでしょう。

以下に挙げる写真はすべて入り口手前のもの。
そうは言っても、入り口には古き良き駅舎の情緒を感じさせるものになっています。この入り口部分が実は一番いいのかも。

20100807_poppo1.JPG
上の写真は「福知山鉄道館ポッポランド」の入り口写真1

20100807_poppo2.JPG
上の写真は「福知山鉄道館ポッポランド」の入り口写真2

20100807_poppo3.JPG
上の写真は「福知山鉄道館ポッポランド」の入り口写真3

↓ブログランキングに参加中。クリック頂けると、とても励みになります。↓
にほんブログ村 旅行ブログへ 人気ブログランキングへ
posted by アイナット at 00:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福知山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月05日

福知山への旅 序章編

久々の更新になります。
今回は2010年8月7日の旅の記録。福知山へ鉄道へ出かけました。

セコイというかちょうど時間の関係もあって、大阪から福知山線の快速列車で福知山へ向かいました。実は特急に乗りたかったのですが、帰りもタイミングが悪く。
特急料金が要らないため、半分の料金で2000円弱で到達することが可能です。
かかる時間は特急だと1時間30分くらいで、快速だと2時間10分くらいでしょうか。

福知山線はだいたい三田市の中心駅の三田駅が最後の都会(語弊はあるが都会と言い切ります)で、次の新三田駅も含めて、その先は完全な田舎ゾーンになります。
途中は本当に田舎です。(三田駅の手前の神戸市北区や西宮市北部も十分すぎるくらい秘境レベルなので気にもなりませんけど)
それでも車内から見ている限りでは丹波市の柏原[かいばら]駅がかなり栄えているように見えました。

それでも福知山駅は三田以上の都会と言っても良いでしょう。宝塚駅より先では最大の規模といえそうです。

20100807_station1.JPG
上の写真は福知山駅舎の正面写真

20100807_station2.JPG.JPG
上の写真は福知山駅舎の正面写真にも移っている踊り像

この福知山音頭というのが名物らしく駅前の像があったため、アップで写しておいたのが上記なのですが、帰り際に駅のおみやげコーナーで「踊りせんべい」というものを購入しました。祖父が至って気に入ったため、深い印象に残りました。確かに美味であり、また買いたくなる代物だったので、土産に迷った時は是非と言わねばなりません。

駅からはお城通りを通って、福知山城の方向へ向かいました。今回は向かうところまでで終えて、続きは次回の記事に譲るわけですが、城の遠景と途中にあった役所の写真もついでに載せておきましょう。

20100807_shiro_enkei.JPG
上の写真は福知山城の遠景写真

20100807_yakusyo.JPG
上の写真は福知山市庁舎の写真


さて、次回へ続く。

それにしても大阪駅〜福知山駅、大阪府→兵庫県→京都府という道筋なのが面白いです。え、おもしろさがわからないですって、それはヘコりますが、普通大阪から京都へ行くのに兵庫は通りませんので、いやはや。
↓ブログランキングに参加中。クリック頂けると、とても励みになります。↓
にほんブログ村 旅行ブログへ 人気ブログランキングへ
posted by アイナット at 23:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福知山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。