2012年06月17日

市杵嶋姫神社

前回の続きです。東大阪市立郷土博物館から枚岡神社へ向かっている途中に見つけたのが、市杵嶋姫神社です。
あまり書くことはないため、写真だけ紹介しておきます。

20111103_134856.JPG

20111103_134804.JPG


上の写真は「市杵嶋姫神社」の写真

近鉄瓢箪山駅と枚岡駅の間ぐらいにあります。山の近くなので地図で見る以上に遠い。

↓ブログランキングに参加中。クリック頂けると、とても励みになります。↓
にほんブログ村 旅行ブログへ 人気ブログランキングへ
posted by アイナット at 02:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東大阪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東大阪市立郷土博物館

2011年11月3日の東大阪市内散策の続きです。
瓢箪山稲荷神社を出た私が次に向かおうと考えた場所が東大阪市立郷土博物館でした。
なにせ地図を見る限りは徒歩圏内で思ったのです。

ところが甘かった。奈良との県境の山々を舐めていたのでしょう。それでも急な上り坂を必死に上っていきました。

20111103_124406.JPG
上の写真は「東大阪市郷土博物館へ向かっている途中で撮った市街地」の写真


それでもどうにか到着です。50円の入場料だけに苦労の割には、いやそんなことはありませんとも

20111103_124618.JPG
上の写真は「東大阪市郷土博物館」の写真


郷土博物館の本当に目の前には山畑古墳群があります。6世紀後半〜7世紀に作られたという70にも及ぶ古墳たちです。おもに円墳になっています。

20111103_133136.JPG

20111103_133410.JPG

20111103_133434.JPG


上の写真は「山畑古墳群」の写真



さて、帰りは急な下り坂です。枚岡方面へ降りていきます。

20111103_133948.JPG
上の写真は「東大阪市郷土博物館」の写真


東大阪郷土博物館へは近鉄奈良線瓢箪山駅から徒歩20分ほど。ただし急な坂道で道も狭いです。
↓ブログランキングに参加中。クリック頂けると、とても励みになります。↓
にほんブログ村 旅行ブログへ 人気ブログランキングへ
posted by アイナット at 00:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東大阪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月11日

東大阪市の瓢箪山稲荷神社

2011年11月3日の東大阪の近鉄沿線を中心に散策した記録。
瓢箪山稲荷神社は近鉄奈良線の瓢箪山駅で降車して南から商店街を少し抜けたあたりに位置する。


日本三大稲荷の「辻占」の総本社。
天正11(1584)年に豊臣秀吉が大坂城築城するにあたって、伏見桃山城から「ふくべ稲荷」を勧請したのが始まりという。
ちなみに現在の本殿は慶応2(1866)年のもの。



商店街から住宅街に入ったあたりで立派な鳥居が見えてくるのが以下写真。

20111103_122018.JPG
上の写真は「瓢箪山稲荷神社の鳥居」の写真



鳥居をくぐって中に入るとお稲荷様の狐がこれでもか、と言うほど多数おられるのに驚かされるだろう
ちなみに時代は全く異なるが、瓢箪山古墳も同一の場所にあることを示す案内がある。

20111103_122048.JPG

20111103_122522.JPG

20111103_122642.JPG


アクセス:近鉄奈良線の瓢箪山駅から徒歩5分ほど。

↓ブログランキングに参加中。クリック頂けると、とても励みになります。↓
にほんブログ村 旅行ブログへ 人気ブログランキングへ
posted by アイナット at 00:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東大阪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。