2009年08月23日

元興寺極楽坊

2006/10/28の奈良市の元興寺訪問記 その2


元興寺極楽坊・本堂
上の写真は元興寺極楽坊・本堂の写真


前回は元興寺の歴史および元興寺塔跡の記事を紹介しましたが、今回は元興寺極楽坊です。

元興寺極楽坊は、聖徳太子信仰で有名な寺です。
やはり、血縁一族の蘇我馬子が建立した法興寺の後身ということ、そして太子信仰隆盛期の室町時代に元興寺自体が奇禍に遭い、3寺院に分裂(前回記事参照)してしまったということに関係あるのでしょうか。
いずれにせよ、お勧めの寺院ですので、奈良公園近くに立ち寄った際にはぜひに訪問しましょう。

本堂の別の角度から撮った写真を下記に挙げておきます。 元興寺極楽坊・本堂2
上の写真は元興寺極楽坊・本堂の写真2


元興寺極楽坊・本堂3
上の写真は元興寺極楽坊・本堂の写真3


元興寺極楽坊・本堂4
上の写真は元興寺極楽坊・本堂の写真4



■地図と行き方
近鉄奈良駅およびJR奈良駅から徒歩10分ほど。
タグ:元興寺 奈良
↓ブログランキングに参加中。クリック頂けると、とても励みになります。↓
にほんブログ村 旅行ブログへ 人気ブログランキングへ
posted by アイナット at 12:33 | Comment(0) | TrackBack(1) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月21日

元興寺塔跡

2006/10/28の奈良市の元興寺訪問記 その1


元興寺塔跡の碑
上の写真は元興寺塔跡の石碑の写真


元興寺は、蘇我馬子によって建立された本邦初の本格寺院・法興寺(飛鳥)の後身です。

平城京遷都にあたり、法興寺も移転するという話になり、奈良の都に元興寺が建てられました。ちなみに移転元の法興寺も廃止されることはありませんでした。ゆえに「元興寺」という新しい名前が付けられています。(飛鳥の法興寺の方は現在の飛鳥寺まで続いています。)

この元興寺、その後も波乱に満ちた歴史の流れの影響を受けてきました。
平安時代には既に退廃しつつあり、室町時代には土一揆に巻き込まれて多くの建造物や寺宝が焼けてしまいます。
そしてこの室町時代あたりで、元興寺は3つに分裂。
つまり、
・元興寺・極楽院(現在の元興寺・極楽坊)
・元興寺・観音堂
・元興寺・小塔院
に分かれてしまいます。

今回紹介するのは元興寺・観音堂になった五重塔跡です。
(極楽坊についてはまた次の機会に紹介します)

すでに上に挙げている写真は元興寺・観音堂にある五重塔跡の石碑です。江戸末期に観音堂の建物もろとも消失していました。

元興寺塔跡の礎石
上の写真は元興寺塔跡の礎石の写真


興福寺五重塔よりも大きかったものの、焼けてしまい再建もされていないため、このように礎石が残るのみとなっています。往時を偲ぶのみです。
ちなみに元興寺・観音堂所有の国宝・薬師如来立像などの文化財は奈良国立博物館に寄託しています。

■地図と行き方
奈良公園の南部に位置し、近鉄奈良駅から徒歩10分ほどで到着します。
↓ブログランキングに参加中。クリック頂けると、とても励みになります。↓
にほんブログ村 旅行ブログへ 人気ブログランキングへ
posted by アイナット at 12:48 | Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月14日

新薬師寺 旅の記録

2006/10/28に、奈良市にある新薬師寺訪問の旅の記録。


新薬師寺本堂
上の写真は国宝・新薬師寺の本堂の写真



新薬師寺は奈良時代に光明皇后の藤原光明子が聖武天皇の病気回復祈願のために建立したという寺。
本堂、薬師如来、十二神将など数多くの国宝が揃っているお奨めの寺である。


奈良の旧都は平安末期の源平合戦の折に、平重衡が火で燃やすという悪行を果たした関係で、東大寺興福寺など多くの寺院が焼けてしまったが、この新薬師寺の本堂は焼け残った。その火事の関係で奈良時代の建造物は非常に貴重なものとなっており、新薬師寺本堂が国宝に指定されるがゆえんである。

ちなみに唐招提寺の近くにある西ノ京の薬師寺に比べると、現在の寺の規模はかなり小振りである。また薬師寺の薬師如来は巨大であったが、こちらのは通常サイズであり、現在における俗世間の信仰度も薬師寺の方が遙かに勝っているようだ

同じ奈良公園の南側とはいえ、同日、先に訪問していた元興寺からはずいぶん遠かった。超が付くほど有名ではないだけに、案内表示が不足しているため、迷っている気がして不安にさせられるのである。こう言うときのau等の携帯電話のGPS機能は大変役に立つ機能だ。


重要文化財の地蔵堂
上の写真は重要文化財・新薬師寺地蔵堂の写真



重要文化財の地蔵堂は鎌倉時代の建物である。中にはおたま地蔵が安置されている。

新薬師寺近隣にある鏡神社
上の写真は新薬師寺近隣にある鏡神社の写真



鏡神社は新薬師寺のほんの近隣にある。平安初期に新薬師寺の鎮守として勧請されたということだ。

■地図と行き方
近鉄奈良駅やJR奈良駅からは市内循環バスで「破石町」で降りて五分ほど。
徒歩では奈良公園を出て十分ほどの場所にある。
↓ブログランキングに参加中。クリック頂けると、とても励みになります。↓
にほんブログ村 旅行ブログへ 人気ブログランキングへ
posted by アイナット at 18:57 | Comment(0) | 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。