2015年06月30日

陸奥国分寺跡

スポンサーリンク
2015/6/6の仙台市の旅の記録もこれが最後。

最後の目的地はるーぷる仙台とは離れた、仙台駅の反対側、陸奥国分寺跡となる。
現在は仙台駅からの路線バスでしか行けないからか観光客は皆無に近かったが、年末には市営地下鉄の最寄り駅になるようで、観光客も大幅に増えるものと思われる。

陸奥国分寺.JPG

陸奥国分寺といっても現在は薬師堂が立っている。この薬師堂が国の重要文化財に指定されているため、一般的に行っても、文化的価値が高い土地となっている。薬師堂の鐘楼もある。

陸奥国分寺薬師堂.JPG

陸奥国分寺鐘楼.JPG

一般的といったのはワシの目的はあくまで陸奥国分寺跡にあった。奈良時代の天平時代に当時の各国に立てられた寺院で、まさか陸奥という広大な国の国分寺がちゃんと現在の仙台駅中心部にあろうとは思いもしてなかったので、これは嬉しい誤算とも言えた。

陸奥国分寺跡.JPG


陸奥国分寺跡礎石.JPG

陸奥国分寺跡礎石2.JPG

現状残念ながら礎石が残るのみとなっている。奈良などとは違い、礎石があるのみで、石碑などで場所を示してくれていない。かつての遺構の場所がわかりにくいので、これは改善の余地ありなのではなかろうかと思う。

現在の行き方は
仙台駅から仙台市営バス大和町行に乗り薬師堂停留所のすぐ傍です。


仙台を後にして石巻のホテルへ。とその前に女川でご飯を食べたりして、と宮城県の旅は続くが、観光地巡りはここまでとなりました。その後の記事も含む日記については、仙台女川の旅(アメブロ)経由でちゃらんぽらんとは言えない楽屋裏(シーザーブログ)へどうぞ

[ここに地図が表示されます]
↓ブログランキングに参加中。クリック頂けると、とても励みになります。↓
にほんブログ村 旅行ブログへ 人気ブログランキングへ
スポンサーリンク
posted by アイナット at 00:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仙台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。