2014年11月15日

相模原の当麻無量光寺

2014年9月中頃に訪問
JR相模線というローカル線に乗って、原当麻駅に降りて、少し急勾配を歩くと、たどり着くのが、相模原市の当麻無量光寺。たまたま町田のホテルにいたので、目的地に選定したのだが、たまたまと言っても当麻という言葉に触れたものが大きいのかも知れない。奈良の当麻寺を思い出したからだ。まぁ、これらには全く関係も無い上に、当麻という地名の由来すら異なるようではあったが。

さて、当麻無量光寺だが、鎌倉新仏教の中で一番マイナー扱いされてしまっている時宗の一遍ゆかりの寺院となっており、境内には一遍像も迎えてくれる。今ではそうではないものの、かつては時宗の当初の大本山でもあったようだ。実際今の大本山は藤沢市清浄光寺だが、大本山の移動があったのは一遍の時代より100年後の話となっている。

なお、当麻の地は現在では閑静な住宅街といった感じであり、都会の喧噪は程遠い。

無量光寺_一遍像.JPG

無量光寺_4.JPG

無量光寺_3.JPG

無量光寺_2.JPG

[ここに地図が表示されます]


行き方
JR相模線の原当麻駅の下車して徒歩15分ほど。
↓ブログランキングに参加中。クリック頂けると、とても励みになります。↓
にほんブログ村 旅行ブログへ 人気ブログランキングへ
posted by アイナット at 14:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 相模原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月13日

建仁寺の安国寺恵瓊首塚

2014年9月27日、白川巽橋や三条大橋に立ち寄る別件のついでに祇園を抜けて建仁寺を訪問した。

過去何度も訪問している建仁寺では風神雷神図屏風などの特別展示も行っていたが、敬愛して止まない安国寺恵瓊の首塚もあるため、もちろん手を合わせてきた。

関ケ原の合戦で西軍の中心人物だったため斬首となってしまった安国寺恵瓊の首塚が京都市の建仁寺の方丈裏にある。
秀吉の天下を予言した安国寺恵瓊だったが、徳川の世は読めなかったという悲しい出来事。

そういえば、今年2014の大河ドラマ軍師官兵衛では中盤の毛利家編までは大活躍だった怪奇外交僧の安国寺恵瓊だったのに、肝心要の秀吉編ではほとんど出番がないという意味不明さ。関ケ原編ではいくらなんでも出番があると良いのだが。

安国寺恵瓊首塚.JPG

安国寺恵瓊首塚2.JPG

[ここに地図が表示されます]


行き方
・京阪本線の祇園四条駅から徒歩7分
・阪急京都線の河原町駅から徒歩10分
↓ブログランキングに参加中。クリック頂けると、とても励みになります。↓
にほんブログ村 旅行ブログへ 人気ブログランキングへ
posted by アイナット at 23:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月04日

相模原市の三嶋神社

先日より町田市に寝泊まりしていたこともあり、2014/10/12の午前中に訪問した神社。 相模原市の原当麻にある神社。近くに無量光寺がある。

sagamihara_mishimajinjya2.JPG

sagamihara_mishimajinjya1.JPG

祭神は大山祇命(おおやまつみのみこと)。源平合戦時代の源義経配下の河野四郎通信絡みの由来があるようだ。

[ここに地図が表示されます]


交通手段はJR相模線の原当麻駅から徒歩15分
↓ブログランキングに参加中。クリック頂けると、とても励みになります。↓
にほんブログ村 旅行ブログへ 人気ブログランキングへ
posted by アイナット at 23:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 相模原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。