2011年11月29日

貝塚市の考恩寺観音堂

2011年9月10日の記録の続きです。

貝塚市水間地区の訪問記。この地にあって、唯一の国宝だけにぜひ見学すべきポイントが考恩寺です。

20110910_123449_Sat.JPG
上の写真は「国宝 考恩寺観音堂(釘無堂)」の写真

国宝に指定されている観音堂は、建立時に釘が使われなかったことから、別名釘無堂ともいいます。

元々は考恩寺の一部というわけではなく、奈良時代、聖武天皇の御代に行基によって建立された観音寺でした。それが明治時代になって、観音寺が廃寺となった際に、考恩寺に合併と相成ったものです。

現存している観音堂は鎌倉後期に再建されたものながらも、大阪府における最古の木造建造物として非常に貴重なものになっています。 20110910_123604_Sat.JPG
上の写真は「国宝 考恩寺観音堂(釘無堂)」の写真2


ちなみに重要文化財の仏像も多数所蔵していますが、自由な見学は出来ず、事前の問い合わせが必須となっているため注意が必要です。

行き方としては、南海電鉄本線の貝塚駅で、水間鉄道水間線に乗り換えて、終点の水間観音駅で下車します。それから徒歩30分弱くらいです。バスでいけば5分ほどで行けるようです。

↓ブログランキングに参加中。クリック頂けると、とても励みになります。↓
にほんブログ村 旅行ブログへ 人気ブログランキングへ
posted by アイナット at 23:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 貝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月20日

貝塚市の水間寺



2011年9月10日、秋の始まりの時期に貝塚市(patmap都市情報の貝塚市(大阪府)の基本情報:合併,駅,番地etc)を初めて訪問した。

まずは南海電鉄と水間鉄道の乗り換えで、水間までやってきたのだ。

とりあえずの目的地は水間寺だった。実に利用した水間鉄道というのも大正末期に水間観音に参拝を主目的として引かれたというのだから、その信仰の影響力が見て取れようというもの。
この日も特に何も行事があるわけでもないのに、多くの人が参拝や散歩に訪れていた。

20110910_114052_Sat.JPG
上の写真は「水間寺三重塔」の写真


20110910_114352_Sat.JPG
上の写真は「水間寺本堂」の写真


すぐ奥には「聖観世音出現の滝」もあり、時は奈良時代聖武天皇の治世に、開祖の行基が龍神より聖観音像を授与された淨域ということです。

20110910_114730_Sat.JPG
上の写真は「聖観世音出現の滝」の写真


場所は水間鉄道終点の水間観音駅から約10分弱程度のため、貝塚市を訪れた際にはぜひ寄ってお参りしていくのも悪くはない選択肢だと思います。

↓ブログランキングに参加中。クリック頂けると、とても励みになります。↓
にほんブログ村 旅行ブログへ 人気ブログランキングへ
posted by アイナット at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 貝塚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月05日

福知山城

更新が全く後手後手で実際に追いついていません。

今回は2010年8月7日の福知山市への旅の記録シリーズですが、ようやく福知山城を取り上げます。

20100807_fukuchiyama_castle.JPG
上の写真は「福知山城」の写真

ちょっとアングルが微妙ですが、福知山城の現在の姿です。明智光秀が築き上げ江戸時代を通じて朽木氏などが治めた福知山城は明治時代の最初期に廃城になりましたが、昭和61年に天守を含めて鉄筋コンクリートの城として復元されるに至り、現在では郷土資料館として明智光秀贔屓の史料等があります。

20100807_chobo.JPG
上の写真は「福知山の城の天守からの眺望」の写真



20100807_akakawamonbansyo.JPG
上の写真は「銅門番所」の写真

木造看板によると、福知山城の銅門[あかかわもん]脇にあった番所で、場内建築物として当時の様子を忍ばせるものだそうです。


説明は省きますが、他にも色々周囲に見所があります。

20100807_hoto.JPG
上の写真は「福知山城の宝塔」の写真

20100807_jinjya.JPG
上の写真は「福知山城の入り口間近にあった神社」の写真

20100807_mansyu.JPG
上の写真は「満州開拓移民の顕彰碑」の写真

対米戦争開戦直前、多くの希望と夢を持って満州事変頃に満州へ渡りましたが、先の戦争の結果、大きな犠牲を負うことになってしまいました。結果的には悲劇的なに終わりましたが、その開拓精神の事跡は確かに息吹いていました。それを後世に残すための記念碑ということです。



福知山城はJR福知山駅から徒歩十数分程度です。非常に便利なロケーションにあります。
↓ブログランキングに参加中。クリック頂けると、とても励みになります。↓
にほんブログ村 旅行ブログへ 人気ブログランキングへ
posted by アイナット at 01:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福知山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。