今回は秋葉神社編。
上の写真は秋葉神社の写真
知らない町を旅する際に乗り物ではなく徒歩をお勧めする。というのはいろいろな発見があるからである。
この水口の秋葉神社は何でも江戸時代水口の宿場町が火災に多く遭い被害甚大だったことから、遠州の秋葉大権現の分霊を勧請し社殿を建立したことで出来たものとのことである。そのことが下記の写真の説明に記してあった。
ちなみに遠州の秋葉大権現とは、現浜松市天竜区の秋葉山本宮秋葉神社のことを指すのであろう。
上の写真は秋葉神社の 説明書きの写真
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。